

こんにちは,亀田研究室です。
このページは東京工科大学非公式、亀田研究室公式のページです。
みなさん、卒業研究のアンケートに協力してください!
アンケートのページへGO!
I. 研究室の体制 (2020.11.13現在)
- 研究室のメンバー
- 教員
- 亀田弘之(教授・前学部長,数学とゲーテが好きな現役サッカ選手?。草サッカーでボランチやってます。)
- 渡邊紀文(実験講師、武蔵野大学 (データサイエンス学部 准教授), 研究指導の非常勤講師)
- 大学院生(全16名)
- 博士課程3名(全員留学生),修士2年4名(全員留学生),修士1年生6名(日本人1名、留学生5名)
- 学部生
- 卒業研究生12名(内、留学生2名)
(注)留学生の実績として、中国・インドネシア・サウジアラビア・UAEなど様々な国と地域から来ています。
したがって日本語と英語が研究室の公用語です。
- 外部研究協力・交流機関
- 帝京大学(医学部付属病院,池淵恵美教授)
- 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター,伊藤憲治研究員)
- 亜細亜大学(経営学部,板垣文彦教授)
- 福岡大学病院(宮本教授)
- 日本工学院は八王子専門学校(デザインカレッジ,原田俊信カレッジ長 <==皆さんの先輩です!)
- 山口大学 (大学院 創成科学研究科, 相田紗織助教)
- 岡山大学(中性子医療研究センター,笠井智成准教授)
- ダンウェイ (株) (高橋陽子さん)
- (株)サイバー創研(月江さん <==皆さんの先輩です!)
- 銀座システム研究会(代表者:新谷勝利さん)
- Open Embedded Software Foundation (OESF代表者:三浦雅孝さん)
- 実践IoTラボ(代表者:亀田、毎月第3土曜日横浜で勉強会を無料開催)
Facebookではここ、netcommonsではここです。
Youtubeでも「実践IoTラボ」で検索できます。
- 山本和良(PTCジャパン)(現在進行中の「プロジェクト実習U」や実践IoTラボの運営でお世話になっています。)
- 小野好之さん(実践IoTラボを中心に、共同研究などいろいろとお世話になっています。)
- 藤原滋さん(青葉電子)(実践IoTラボを中心に、IoT関連の技術指導をしていただいています。感謝感謝!)
II. 研究事例の一覧
- 音声対話ロボット(名称:PDDIN, プディン)
(注)デモ動画はここ。
- 未知語獲得システム UWAS-I

(注)亀田が長期にわたり、もっとも熱く取り組んでいる研究テーマです。
- 日本語文法獲得システム
- Webからのスクレーピングデータに基づく機械学習
- 文法とともに、文法の枠組み(メタ文法表現)も獲得することのできる機能的機械学習
- ロボカップ2Dシミュレーションリーグ
(希望者は声をかけてください!)
- 認知リハビリテーション用ゲーム
- 統合失調症患者のためのゲーム集 Jcores
(現在、PC版の他に、Unityによるタブレット版開発とともに、VR型ゲームの開発にも着手)

(注)このゲームは臨床現場で使われ始めています。参考頁はここ(VCAT-J)。
関連論文は例えばこれ。
- 紹介ビデオ
- 参考Webページ
- 周産期医療への人工知能適用に関する研究
- 福岡大学病院、蒲田医療保健学部(篠原教授)および柴田講師(CS学部)、福西講師(CSI学部)と共同研究
- この研究は、柴田先生が中心となり精力的に行われています。
- 医療AIに興味のある人は、声をかけてください。
- Smart Blockchainに関する研究
- スマートコントラクト (Blockchain3.0) と人工知能技術とを融合させる研究
- 学外発表:ブロックチェーンを用いたAI推論信憑性維持・管理システムの提案
−人工知能活用社会へ向けての提言−, 電子情報通信学会, ソサイエティ大会 (2017).
- がん幹細胞自動検出AIシステムの研究
- 応用生物学部(杉山教授、佐藤先生)、岡山大学(笠井先生)、山口大学(相田先生)と共同研究
- 障碍者就学・就業支援AIシステムの研究
- ダンウェイ(株)(高橋陽子代表)と山口大学(相田紗織助教)と共同研究
- 現在、最優先で取り組んでいる研究プロジェクトの1つ。
- 仮想現実および拡張現実に関する研究

(注)先輩の記事(河合塾発行の小冊子「栄冠めざしてスペシャル VOICE 2015年10月発行」より抜粋)
現在、Unity、UnrealEngine、Three.jsやaFrameなどを活用したVRコンテンツの開発に挑戦中です。
- IoTソフトウェアの提案・開発に関する研究(動画)
- Online型仮想大学に関する研究・開発
- 近未来型の教育機関の提案・設計・実装・運用を目指す。
- その他
- MBSE (Model-Based Systems Engineering)
- 暗号貨幣 (Bitcoinやブロックチェーン技術など)
- セキュアな医療IoTネットワーク
- スマート農業 (e-agri)
- IBMのWatsonアプリ開発
- PTCのThingWorxを使ったIoTアプリ開発 など
III. 研究室の場所
- 研究棟A 6階(学生)
- 片柳研究所棟11階(教員)
IV.その他の情報
- 就職実績: 昨年度は就職率100%ではありませんでした。
- 研究発表実績(一部情報が抜けておりますが,...)
(おまけ)
- プログラミング教育のボランティアもやっています。
- 関連情報:某私立女子高校の授業のコンテンツ作りにかかわりました。無事に終わってよかったです!
授業のようすは、NHKで放送されたそうです!
- IoT教育の普及にも関わっています。
研究室紹介のパワポはここ、チラシはここです。
(文責:亀田弘之)